IIJmio から LINE モバイルに MNP。
IIJmio こと みおふぉん に特別不満があったわけではないのですが、イロイロあって LINE モバイルに MNP しました。
実際のところ、現状だと長く使い続けるより MNP でさまよった方がお得な気もしますが。
結果として LINE モバイルも特に不満もなく、早々と MNP 出来たのでその感想とか。
IIJmio こと みおふぉん に特別不満があったわけではないのですが、イロイロあって LINE モバイルに MNP しました。
実際のところ、現状だと長く使い続けるより MNP でさまよった方がお得な気もしますが。
結果として LINE モバイルも特に不満もなく、早々と MNP 出来たのでその感想とか。
今まで家で使ってた初代 M705(無印)が、ついにチャタリングを起こし使えなくなりました。
しばらくはごまかしつつなんとか使えてましたが…。チャタリングキャンセラーもお手上げ状態。
そこで廉価版となる Logicool SE-M705 あたりを買おうかと思い、M705 関連で調べてました。
すると自分で修理している方が結構多く、自分でもやれそうな感じだったので修理してみることに。
ってか、マウスの使い心地を知りたかったのに、修理関連の記事がやたら見つかるのもどうなんだ…。
このブログでは関係ないのですが、WordPress で作ったとあるサイトで Biz Calendar を使用したところ、wp_head 内でデフォルトの jQuery が読み込まれるようになりました。
ただ自分はいつも header.php に Google API から読み込むタグを書いているので、このデフォルトのは必要なし。
自動で読み込まれるなら header.php に書かなければいいじゃんって話ですが、なんか、こぉ、いまいちしっくりこないと言うか…。
それにデフォルトのバージョンが 1.12.4 と古く、今後「新しいのじゃないと動かないのがあるッ。」って時に困るかもしれないので、今のうちから解決しておこうかなと。
今まで USB カーチャージャーは AUKEY のやつを使ってましたが、突然使えなくなり「今年めっちゃ暑かったし壊れたかなぁ~。」と。
ちなみに、壊れた次の日が不燃ごみの日ですぐ捨てたので写真撮ってなかった…。
カーチャージャーはスマホの充電のほか、Bluetooth 受信機も接続して使っており無いと困るので早速 Amazon で探したところ、この前買った lapbook air のメーカー CHUWI のがそこそこ安かったので買ってみました。
少し前に CHUWI の Lapbook Air を買い、快適な Amazon プライムビデオライフを送ってたんですが、ネットの速度が遅いのが気になってました。
正確に言うと速度が遅いって言うより、最初のページ読み込みに時間がかかってました。
例えば Yahoo! のトップページを開くのに10秒近くとか。
いや、ウチ ADSL なんで速度が早いわけでもないですが…。
プライムビデオもそうですが、最初のトップページを表示するのに時間はかかりますが、ウォッチリストとか他のページに移動するのはスムーズで、動画の再生も iPad の頃と変わらないくらいの速度で HD 画質に切り替わってました。(だいたい2~3秒。)
他のノート PC・スマホ・タブレットでは問題はなかったので、Lapbook Air に問題があるってのは分かっておりちょくちょく調べてましたが、それがようやく解決しました。
きっかけは最近 Google とか Amazon とかの2段階認証を IIJ SmartKey にまとめた関係。
Lapbook Air でイヤホンを接続して音楽を聴いてる際に、Amazon にログインしようとしたらキーの入力を求められるも、その時スマホが充電中で 1.5m くらい離れたところにあったので、イヤホンを外して数歩歩いた時に「意外と Bluetooth イヤホンって便利なんじゃないか?」と。
そこで試しに Bluetooth イヤホンを買ってみることにしました。
メモがてら。
現時点でこのブログのサブタイトルに適用しているので、前回の記事とかで実際に確認できます。
h1{
display: inline-block;
color: transparent;
text-fill-color: transparent;
-webkit-background-clip: text;
background-clip: text;
background-image: linear-gradient(to right, #1E67BD, #943F94);
}
@media screen and (min-width: 0\0) and (min-resolution: +72dpi) {
h1{
color: #1E67BD;
background-image: none;
}
}
『display: inline-block;』の部分は、ブロック要素だと横いっぱいになる関係で文字数分のグラデーションにならないのを防ぐため。
なので <strong> とか <span> とかのインライン要素なら不要。
『background-clip: text;』は Firefox(Ver.60) ではプレフィックス無しでもイケましたが、Chrome ではプレフィックスが必要だったので『-webkit-background-clip: text;』も入れてます。
グラデーションは『linear-gradient』の『to right』で横にしてますが、『90deg』とか角度を指定しても大丈夫。
そして IE(10・11) は『background-clip』の『text』に対応していないので、『@media screen~』のハックで対応しました。
はい。IE 9 以下は切り捨てるスタイル。
むしろ Windows7 のサポートが終わってしばらくしたら、 IE 11 も無視していくかな。