XPERIA Z1f に機種変更。ついでに A2 化とラスタバナナのデザインフィルム貼付け。
ついに念願の XPERIA Z1f(SO-02F)を買いましたッ。ヤフオクでッ。
世間では今更感とか、むしろこの前 XPERIA A2 出たじゃん的な感じですが、やっぱ両面ガラスによる高級感はたまらんです。
今まで XPERIA sola をオーバークロックしたり CPU ガバナー変更してみたり、はたまた RAM あたりの設定を変えてみたりと、非力な端末ながらなんとか頑張ってましたがスペック的にイロイロ限界。
黒猫のウィズとかバージョンが上がっていく度に動作が重くなったり(←むしろいきなり落ちる。)、通常使用時でもカックカク具合が気になってました (´・ω・`)
XPERIA sola からの流れで SIM フリーな Compact も検討しましたが、Compact の方は背面がガラスじゃなくプラスチックだったり、FOMA プラスエリアに対応してないとやっぱツライ(← sola は人混みとかでもしょっちゅう圏外。)ので…。
キャリアスマホのデメリットな前面のロゴは、気にしなければ気にならないし(←むしろ剥がせる。)、root は取る前提なので docomo のプリインアプリも削除・無効化できるし。
ここから続き
端末が届いたので契約を Xi プランに変更。
どんッ!
はい、やってやりました ∩(´;ヮ;`)∩ンヒ-
箱から出して「やっぱ両面ガラスは高級感出まくりやぁ~」とか思ってたらカウンターパンチ。
root 関連調べてたり、「ついに自分にもハイスペックスマホやぁ~。」とか浮かれてたら SIM カードのことをすっかり忘れてた…。
今まで F902is → REGZA Phone → XPERIA sola と来たのでずっと FOMA。
後日 docomo へ行って『タイプXi にねん』に変更し、無事に SIM を挿入出来ました。
(無料通話が…。)
ってか、タイプXi にねんって今年の8月で終わりだったんですね。
新料金のデータSパックがもぉちょい安ければそっちでもヨカッたけどなぁ~。
(みおフォンも考えましたが、すぐ使いたいのでひとまず docomo 継続で…。)
ついでに、この時店員さんに「FOMA から Xi にしたいですッ。」と言ったら、最初渡されたのが『Xi 契約になった通常サイズの SIM』だったっていう。
micro SIM のことしか頭になく、ちゃんと説明しなかった自分も悪いのですが、まさかココに来てまた通常サイズの SIM を渡されるとは…。
店員さん、めんどくさい客で申し訳ございませんでした。
XPERIA Z1f の A2 化と root 取得。
ちょっと前の Z1f の root 取得といえば、海外 SIM フリーの Z1 の ROM を焼いたりとなかなか面倒な様子でした。
ところが、A2 が発売されれば Z1f の価格も下がるだろうと待ってたら、Z1f もワンクリック root ツールが出たり、A2 の発売日前日に ftf が流出+早速 Z1f を A2 化して root 取った方がおりました。
「事前の下調べはなんだったんだッ」とか思いつつも、どぉせなら OS 4.4.2 にしたいと言うことで、ルンルン気分で自分も A2 化して root も取得。
やり方等については下記を参考にさせていただきました。
- Xperia Z1f (SO-02F) に A2 の ftf を焼いて一足先に未来へ
- Xperia Z1f SO-02FにA2のftfを焼いてKitKatにし、root化する方法
- Xperia A2 SO-04Fをroot化する方法(仮)
ただ、自分が A2 化(OS 4.4.2 化)した2~3日後に、公式で Z1f の 4.4.2 も配信されたっていう。
まぁ、早く常用したかったので『見た目は Z1fッ、中身は A2ッ』として使っております。
root 取得後に docomo とかのプリインアプリ削除に失敗して、2回ほど文鎮化で初期化しましたし (´・ω・`)
おかげで sola からの移行がちょい遅れました。
バックアップは重要です。偉大です。(復元できてよかった…。)
ラスタバナナのデザインフィルム貼付け。
基本的にスマホケースは付けない派で、sola は飛散防止フィルムすら剥がしてました。
Z1f になったらアルミバンパーだけ付けようかなと思ってましたが、目をつけてたのが実は Z1 用のみだったので断念。
じゃぁ、イヤホンジャックを引き継ぐくらいで、アクセサリーは何も買わなくていいやと思ってたら、いつの間にやら背面にキズが… (´;ω;`)
ごく小さなキズでしたが、やっぱ背面を下にして置くのでその分キズが付きやすいです。
飛散防止フィルムを剥がせばいんでしょうが、しばらくはきれいな状態で使いたいのでコレ以上悪化しないように保護フィルムを貼ることにしました。
まず、ガラスフィルムを考えましたが、お高い。即却下。
そこで『ラスタバナナのデザインフィルム』を買いました。
これなら安いし、ちょっとオシャレっぽいし。
デザインフィルムを貼った感じ↓
MeMo Pad で撮ったら画質荒い。夜だし。
自分が買ったのは『ラインチェック 』です。
写真ではわかりづらいですが、ガラス面よりちょい小さく飛散防止フィルムが貼ってあり、さらに小さくデザインフィルムが貼られた状態です。
あと1mmくらい大きくてもイイんじゃないかい?ってくらいの大きさでした。
白に白なので、角度によってはまったく見えなくなったりしますが、逆にこの方がさり気ないというか、くどくなくて ( ・∀・)イイ!!
触った感じはツルツルではなく、ザラザラとサラサラの間くらい?
細かな目なのでほとんど気にならないです。
あと、写真撮るついでに、REGZA Phone と sola とで並べてみましたが、なんだかんだで REGZA Phone が一番サイズ的にしっくりきました。中身と厚さはアレですが。
自分には Z1f の横幅はちょっと大きく感じます。
携帯する電話としては sola がベストですが、暇つぶしのネットとゲームは見づらいってのはありました。ウィズの4択もよく押し間違えてましたし。
やっぱ大きすぎると持ちづらいし、小さすぎると見づらいので、自分にはこのサイズがピッタリ。 今後とも端末の大型化に負けずに、このサイズの端末が出続けて欲しいと思う限りです。
と、買ったのは1ヶ月近く前で、今まで使ってましたが、さすがのハイスペックで涙もちょちょぎれます。
初めて「すげぇッ」って思ったのは、友人との待ち合わせ中にウィズしてて、[ 攻撃の真っ最中に電話がなる ] → [ スムーズに着信画面でそのままなんなく通話 ] → [ 通話が終わってウィズに戻ったら攻撃の途中から ]って時でした。
個人的にホント、これはすごかった…。sola だったら確実にウィズは落ちてました。
これだと、次買う時はこのスペック以下の端末は考えられなくなりそうです。
- ※2014/7/21 追記
-
この前車検の関係で、音楽聞くのに Memo Pad じゃなく Z1f を使ったんですが、なんだか音質がイイ感じでした。
実は sola の頃から Memo Pad との音質の違いは感じてたんですが、SONY と言う名のプラシーボ効果程度の違いだったのであんまり気にしてませんでしたが、Z1f だと明らかに違います。
音がハッキリしてるというか、もやっとしてないというか…。とりあえず、低音が強いです。
Memo Pad も Z1f も、Titanium backup を使用して sola から取った PlayerPro のデータを使用おり再生環境は同じはずなので、やっぱ SONY 製品だからかな? - ※2014/11/28 追記
- やっぱりアルミバンパー買いました。
Comment Form