Xperia Z5 Compact(SO-02H)に機種変更。
	 
	仕事もプライベートも忙しくて、ブログがだいぶほったらかし。
	いや、たぶんアニメとゲーム減らせば…。(このすば三期はまだですかッ。)
	そんな忙しいなか、バッテリー交換して延命してた Z1f のバッテリーが前回以上に膨張しはじめ、さすがに爆発は避けたいということで急遽 Xperia Z5 Compactに機種変更してました。
	忙しさと焦りで写真撮るの忘れてた…。
バッテリー交換して約半年でしたが、おそらくハズレを引いたか、充電しながらウチ姫とか無茶やってたのが原因かな?
データ移行と予備を考え、今は新しいバッテリーに交換してそっとしておいてます。
なので、Z5C に変更してたのでかなり今更ですがレビュー。
ここから続き
買ったのは docomo 版 Xperia Z5 Compact(SO-02H)。
		海外モデルで技適の通ってる E5823 も検討してましたが、対応バンドイジるのめんどかったので SO-02H にしました。
		(↑コレがちょっと後悔する原因。)
	
		それ以前に Xperia X Compact(SO-02J)も検討してたんですが、この少し前に父親がコレに機種変更してて、身近な人とかぶるのはなぁ~ということで Z5C に。
		と言っても、元からデザインの関係で 7:3 くらいで Z5C にしたかったんですけどね。
	
		 
	
		やっぱり四角いデザインが(・∀・)イイ!!
		Z1f は border-radius:10px; な感じでしたが、Z5C は border-radius:5px; な気がします。
	
		ちなみに、今回はじゃんぱらで3万円の中古を買いました。
		現時点で Z5C の中古としては安い方で、同じ価格帯だとスレや傷がたくさんあるのもありました。
	
自分が買ったのは傷が1つだけのかなりキレイな方なんですが…。
		 
	
		明らかに落とした的なキズ (´・ω・`)
		他に商品説明でネットワーク利用制限が△だったのが安かった理由だと思います。
	
		ただ、買う時に確認してみたらネットワーク利用制限が◯になってたので、商品掲載中に途中で変わったっぽいです。
		なのでちょっと得したのかも。
	
国内版は root 化できない。
		発売されたの結構前だし、後で調べれば方法なんてあるだろうと思ってましたが、実際に調べてみたら国内版は現状 root 化不可能な模様 (°⌓°)
		E5823 を含めた海外モデルは可能な様でした。
	
		国内版でも一時 root は出来るようでしたが、リスクを犯してまで中途半端な状態にするのは…ということで今回は断念しました。
		コレなら E5823 を root 化して対応バンド増やす方法もありだったかも。
	
個人的に、
- Tiranium Backup が使えない。
- Xposed が使えない = Native Clip Board が使えない。
- スクリーンショットの遅延なしが出来ない。
この3つが使えなくなるのはかなり大きい (´・ω・`)
今思えば、スマホ・タブレット両方で初代 REGZA PHONE(T-01C)から全部 root 取ってきてたので、このまま素で使っていくのは初めてや…。
とりあえず root 化断念ということで、Xperia Companion(旧 PC Companion)使って Android 7.0 Nougat にアップデートしました \(°ω° )/
		 
	
docomo 純正アプリを削除・無効化。(一部断念)
最初は一つ一つ削除と無効化を行い、無効化も出来なかったものについてどうにかならないものかと調べてみたら以下の方法を発見。
Xperia X Compactでアプリを無効化-ADBコマンドでスマホから無効化できないアプリも無効化
		やったねッ。
		と思ってやってみたらエラー…。
	
		調べてみたら下記にサイトに載ってました。
		ADB shell pm hideコマンドが使用できないときの対処法
	
つまりは OS 7.0 なんでムリ ( ˙-˙ )
		諦めかけていたところ、同じサイトで他の方法を発見ッ。
		【Android7.0対応】Root不要で強制的にアプリを無効化する方法【2017最新版】
	
早速 Google アカウントを削除して試しましたが…。
		 
	
[ java.lang.IllegalStateException: Not allowed~ ] でエラー。
なんでなん…と Package Disabler のヘルプを見てみたら「temporarily remove All Accounts including your Google accounts(Google 含めて全部消してね。)」とのこと。
しゃぁないなぁ~と Outlook とか Evernote とか全部削除していたら、
		 
	
こいつ…消せないぞ…。
		この状態で試しに ADB でコマンド打ってみましたがダメでした。
		なんで消せないんだよッ。
	
docomo Application Manager は通知もブロックできない。
		docomo Application Manager を無効化してないと↓の通知が朝と夜にきます。
		※下部に追記しました。
	
		 
	
通知だけでも消せないかと見てみましたが、
		設定項目がありませんでした。
		通常だと「すべてブロック」の項目があります。
	
docomo で契約してなくても dアカウントの登録は出来るらしく、それを行えば通知は来なくなるようですが無駄に登録するのもなぁ…。
通知は削除すればいんですが、RAM 消費してると思うとなんか悔しい。
他に気になった点とか。
- やっぱり発熱がしゅごい。
- 
			発売当初から言われてたことで自分も知ってましたが、Z1f ではなんともなかった Twitter・メール・ブラウジングでも Z5C ではほんのり温かくなり、ウチ姫で爆熱だったのは想像以上でした。
 テーブル等ひんやりしてるところに置き、1~2分ごとにズラしながらながらだとだいぶ軽減されるので、ウチ姫する時はそうしてます。
 
 ちなみに、シンクとか金属の上がオススメです ( ˙-˙ )
- 液晶の黄ばみはなし。
- 
			コレも発売当初から言われていたようでしたが、自分のには見当たりませんでした。
 じゃんぱらの商品説明にも記載されてませんでしたし。
- メモリ不足がいなめない。
- 
			当初 X Compact と迷った理由に RAM の差がありました。
 やっぱ RAM 2GB は少なかったなぁ~。
 
 ウィジェットとかバックグラウンドアプリの状況があるのであくまで参考ですが、タスクキルした待受状態のメモリ使用量↓- Z1f(5.0 Lollipop):約900MB
- Z3TC(6.0 Marshmallow):約1.3GB
- Z5C(7.0 Nougat):約1.2GB ※下部に追記しました。
 
- タスク一覧が使いづらくなった。
- 
			7.0 にしたことによりタスク一覧の「すべて削除」が上に行ったのが使いづらい。
 ってか、文字じゃなく3本線のアイコンのままがヨカッた…。
 
   
- アプリによってはイヤホンでノイズが入る。
- 
			あくまで自分の環境ですが、Player Pro 標準ミュージックアプリ(旧 Walkman)は問題なく、ウチ姫で「サー」っていうノイズが入ります。
 調べたらオーディオ設定の「DSEE HX」をオンにすればイイようでしたがダメでした…。
 
  
 
 ただ、全部のイヤホン・ヘッドホンではなく- SONY の『MDR-XB950』:ノイズなし
- KOSS の『PORTA PRO CLASSIC』:軽くノイズあり
- radius の『HP-NEF21』:だいぶノイズあり
 
- 指紋認証ちょー便利。
- 
			Z1f では Smart Lock + GPS でロックするところとしないところを設定してましたが、電源ボタン押してそのままスッとロック解除されるのは気持ちいいです。
 むしろちょっと時間を見ようと画面オン → オフにしようと触ったらロック解除されたりとか逆に認証早すぎ。
 
 いや、まぁ、ダメな時はまったくダメで、結局パターン認証するはめになることもちょくちょく…。
	長々と書きましたが、3週間程使ってて多少の不満はあるものの、今のところどうしようもなくダメだった問題は発生してません。
	そんな不満も払拭するくらいこの端末デザインはイイです ドコモロゴ イラネ! ( ゚д゚)ノ ⌒ ゚
root 取れないのは後悔ですが、今はそれ以上にこの発熱によりバッテリーが劣化しないかが心配…。
- ※2017/7/14 追記
- 
		↓を参考に docomo Application Manager の通知レベルを下げたら通知されなくなりましたッ。感謝ッ。
 https://king.mineo.jp/my/nyanyanpa/reviews/item/19375
- 
		7月5日にあったソフトウェア更新をやったら OS の RAM 消費が劇的に改善されましたッ ε٩( º∀º )۶з
  
 ほぼ半分に。
 
 主な更新内容は PDF 関連の修正とセキュリティ更新だったようですが「より快適にご利用いただくための更新や一部仕様および表示変更などが含まれています。」とのことなので、コレが影響してるのかな?
 
 場合によっては Google アシスタントが悪さして激重になったみたいな報告があるようでしたが、自分は元から機能をオフにしてたからか影響はありませんでした。
 
 ってか、ついでに OS7.1 にしてもヨカッたんじゃ…。ユーザーとしては手間も省けるし。
 開発めんどかったのかな?



 
		





Comment Form